しばらく放置してましたね。おひさしぶりです!
今月は、
・就職活動の準備スタート
・梅雨入りに向けた庭の植物の手入れ
・授業の発表準備(×2)
・部のリレー小説
が一斉に襲って来ます。あと、ずっと逃げてる「定期アルバイト」と向き合う(自分の中での)最後のチャンスだったり。幸いなことに心身ともに充実してるので、ここぞとばかりにHP消費してきまーす。
(しかしこの充実モードはどこまで続くのだろう。前期テストや夏休みまで乗り切れるといいな。半年か一年後には抜け殻のようになって半鬱、なんてことは避けたいのだけど)
あー、そんなこんなで今週は忙しいです。特に忙しいのは文化史の授業。これ「カルチュラル・スタディーズ」なるものについての難解な本を読んで、プレゼンをしなければならないのです。
んで今、生まれて初めて「本気で読んでも理解が出来ない本」と正面から向き合ってる。
翻訳された学術的な書って、みんなこうなんだろうか。この本、何が書いてあるのか読めないんだ。
日本語で書かれてる・・・のにな。
例えば一部を引用してみる。(むしろ読み飛ばして下さい)
『 さらにいえば、「サッチャリズム」(マーガレット・サッチャー首相の地位と結びついた保守主義的な政治的協力関係からなる集団)の到来以来、英国の社会的・文化的歴史の流れは、特定の階級的利害関係を硬直したイデオロギー的な位置に同一化させようとするいかなる試みをも無視するようになったことが、ますますあきらかになってきたのである。 』
↑これで一文
これを読解するにあたっては、とりあえず読んで、そして改めて「この文の主部は? そして述部はどれ?」ってことから考えなきゃいけない。
文の意味が分かるのは、更に5回くらい読んでから。だから1ページ読むのに10分とか20分とかかかる。
それを30ページ読んで、考察してまとめてレジュメにするんだぜ。
久々の修羅場に血がたぎるわ!!
一個は蜂蜜の香りがしてすごいイイ感じなので、しばらく嗅いでいようと思う!…ってか使うの勿体ないよ!
こういうの、なんか特別な日までは封を切れないのが貧乏性(笑)
今度髪を染めます。就職したらもしかするともう一生そういうことが出来ないかもって考えたら「あ、じゃあせっかくだから一回やっとく?」って気分になったから。
選んだのは花王の「プリティア ふんわり泡カラー ナチュラルアッシュ」という色。灰色がかった茶色で、見た目はそんなに変わらないと思う。
それでパッチテスト(48時間)をやってるんだけど、これが面倒でしょうがない。いや、ひたすら待つだけではあるんだけど、まだ24時間目なのがじれったいんだ。今日せっかくヒマなんだからもうすぐにでも染めたい。
そこでネットで「パッチテスト~? そんなん、やらなくても大丈夫っしょ?」みたいな根拠(あるいは「ダメダメ、ちゃんとしなきゃ!」って危機感を抱けるくらいの説明)をさがしてネットを見てたら、こんなQ&Aを見つけた。
Q 何度もヘアカラーをしていてもかぶれたことがありません。それでもパッチテストは必要ですか?
A これまでヘアカラー(酸化染毛剤)によって地肌にかゆみすらなかった人が、体質の変化やそのときの体の具合などによって、ある日突然かぶれてしまうことがあります。
一度かぶれてしまうと体に抗体ができ、次にヘアカラーを使ったときに抗体がヘアカラーの成分を抗原(異物)ととらえて、かぶれを起こします。
しかも、この体質が一生続くといわれています。
たとえ今までかぶれがおきたことがなくても、酸化染毛剤や非酸化染毛剤を使用する際は、毎回必ずパッチテストをしてください。
ヘアカラーして、一度かぶれてしまうと抗体ができる。しかもこの体質が一生続く。
じゃ、パッチテストでかぶれができた時点でさ、死ぬまでカラーリング出来なくね?
しかも体調によるって、ほとんど運みたいなものじゃん。
それならパッチテストってさ、運が悪けりゃ抗体を生成させて「終生カラーリング出来ません」ってな宣告をするってことなんだ・・・ね。
ま、ぶっつけ本番でやって頭皮全体に発疹とか出たら目も当てられないから、しっかり48時間待ってみるがね。
これで「ハイかぶれたー。もう一生カラーリングは無理ー、残念ー」とか分かったらヤだな・・・;
だから気分は有閑の奥様、もしくは隠居の老人。私の興味や志向は昔から年代が一つ上だな(笑)
プランターのイチゴが相変わらず最高の出来です。出掛けにちょっと摘んでは外の水道で洗ってパクリ、なんて贅沢してます^^
あとミントが恐ろしい勢いでワサワサ伸びてきてる!あんまり爆発的に伸びてるから周りのハーブが侵されないか心配。そこでしばしば切って、水に挿したりミントティーを飲んだりしてる。そろそろ茂ってきたレモングラスとのブレンドもいい時期。
ハーブティーと聞くと優雅そうだけど、実際は“蹂躙跋跨(グロウス・トランプル)のミント”との戦いだからね・・・(^_^;)
タイムやローズマリーは相変わらず洋食の日に役立ってるけど、やっぱり消費が追いつかない。こういうのを「佃煮にするほど採れる」って言うのは上手い表現だわ。タイムの佃煮か・・・それはないな。
さて、目下の問題はセージだな。これ、過去に二回枯れてるんだけど原因不明で・・・。今年はセージの害虫を遠ざける花マリーゴールドを一緒に植えてる。目標は葉を天ぷらに出来るくらい茂らせること!
あと、種から育ててるバジル、小カブブ、ルッコラの育ちが遅い。もっと元気出していこうよ!ミントの爪の垢でも煎じて飲めば!
って、ミントに爪はないんですがね!(当たり前だー)
そういや先日、母がプランターのレタスを収穫してました。かなり大きくなって密生してたから、三株並んでる中の一株だけ刈り取って、しばらく生野菜には困らない。
「あー、早くバジルスパゲッティが食べたい!バジルちゃん、早く大きくてなっておくれ~!!」と毎日願いながら水やりしてる。
気分はなぜか『ヘンゼルとグレーテル』の魔女。そう、私は庭の捕食者なのさ…ヒヒヒ!
なんだかんだで楽しいガーデニング。しかしそろそろ他が忙しくてなって来そうな予感が・・・。
朝は胃がもたれていたので簡単に、キャベツと人参の味噌汁と白飯のみ。
ただ、「炊きたてのご飯」に「アツアツの味噌汁」ですよ!それにミョウガを刻んで入れた日にゃあ、もう!!他に何が必要かと!
で、味噌汁を飲みながら考えた。私は家の味噌汁が嫌いなのだけど、その理由は美味しくないからだ。で、なんでそうかというと、多分母が味噌をロクに入れないからなのだ。
母は薄味至上主義だ。しかも素材の味を生かしたいなんて高級な信条ではなく、とにかく薄ければいいと思ってるらしい。だから美味しくない。
しかし今朝の味噌汁は美味しかった!
今朝の味噌汁を毎朝の味噌汁のかわりに飲めるなら、私は高血圧で数年早く死んでもいい!!
って、どんだけ自画自賛だよーー!!
次に作った今日のお弁当は、前回に比べれば簡単。
・野菜たっぷり味噌豚( 豚バラ、青梗菜、人参、キャベツ)
・えびグラタン(冷凍食品)
・チーズ竹輪
・ゆでブロッコリーと生野菜(きゅうり、トマト)
今日はおかずをえらく美味しそうに詰められた。なぜだ?
立体感か?生野菜の彩り?非直線的な配置?
どうもコツが分からない。
- ABOUT
- ブログ内検索
- カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
- カウンター
- カテゴリー
- リンク
- 最新コメント
- プロフィール
タバコ吸ってる人がキョロキョロした瞬間に灰皿を差し出し、時間を聞かれた時に誰よりも早く答えることを生き甲斐にしている。座右の銘は「当意即妙」。軽度のナルシズムは功罪一体で重度のサディズムは秘匿事項。手紙書き・片付け・シイタケが非常に苦手な、体長163cmの学名“Homo sapiens”でございます。
- 最古記事
- フリーエリア